このブログを読んで欲しい人
・芥川賞を受賞した作品「コンビニ人間」について気になっている方
・「普通は~」という言葉に違和感を感じる方
・芥川賞を受賞した作品「コンビニ人間」について気になっている方
・「普通は~」という言葉に違和感を感じる方
読み終わった後の心にずっしりと残る感じが、なんとも言えない問題作「コンビニ人間」をざっくり紹介していきます。
読んだ感想としては「普通」ってなんだろうな、、と考えさせられました。読んで後悔はしなかったです。
レビューでネタばらしになる前に、購入を考えている方はこちらからお願いします。
「コンビニ人間」レビュー
コンビニ人間の主人公は古倉恵子という三十半ばの正規で就職をせず、大学時代に始めたコンビニのバイトを続けていて、恋愛経験も皆無の女性です。
この女性は子供の頃から人と違った感性を持っていて、常人をなんとか演じ続けてきたが、その生き方に限界に達しつつありました。
周りの人が世間一般的な常識(女性は三十半ばで結婚する、アルバイトしかしたことないのは、おかしい、など)を押し付けてくるのに対して、主人公の女性はコンビニのアルバイトをしている時の自分に存在意義を見出していました。
コンビニに生きがいを感じていたのです。
主人公からしたら迷惑極まりないけど、周りは心配してお見合いの場を作ってみたり、仕事を紹介してみたり、そんなことを平気でしてきます。
周りが常識を押し付けてくる様を主人公は「人生を強姦する」という表現をしています。
「コンビニ人間」を読んでいて現実の生活でも多数が持っている考えこそ正義だと思い込み「人生を強姦する」ことを平気でやってくるのが、いまの日本社会にあると気づかされました。
今後、多様化した価値観の人が生きづらい世の中にならないように、私自身も他人の人生を強姦しないよう気を付けます。
最後に
実際に読み終わった後の何とも言えない感覚までは、伝えきれないので、より詳細を知りたい方は購入を検討してみてください。
ここまで読んで頂き有難うございました。
じゃっ!またどこかでお会いしましょう!
タグ